先日のアップデートで実装された新マルチバトル「崩天・虚空の兆し」通称アーカーシャHL。
このアーカーシャHLを光マグナ編成で攻略する際の編成・注意点・おススメのキャラクター・立ち回り方などを紹介します。
アーカーシャHLとは
- Rank150以上
- 『邂逅、黒銀の翼HL』(つよばは)を自発クリア
以上の2つの条件を満たすと、帝都アガスティア73章に『崩天・虚空の兆し』が出現し、挑戦できるようになります。
18人まで参加可能で敵は光属性となっています。
1日1回まで自発することができ、自発の際に「マリス・フラグメント」が3つ必要。
このマリス・フラグメントは新マルチバトル『ティアマト・マリスHL』でドロップします。
アーカーシャの注意したい特徴
まずは大まかに押さえておきたい特徴や注意点を解説します。
ターンが多く進む
アーカーシャHL戦の最大の特徴は「ターンが1~3ターンランダムで余分に経過する」という点。
これによってアビリティのCT&効果時間、召喚石の召喚可能ターンも同様に進むので、強力なアビリティや召喚石を何度も使えるという特殊なバトルとなっています。
ファランクスの重要度が低い
75%以降は全属性ダメージカットが無効化されます。つまりファランクスやアテナ等が無意味となります。
一方で〇属性カットのような単属性のものは他クエストと同じように効果が得られます。
ただし、ファランクスの重要性が低いといっても75までは有効であり3か所あった方が良い場面があるので、18人中2人はスパルタがいた方が良いです。
安定ならセージ
敵の攻撃はまあまあ痛いのでセージによるヒールオールが特に有効です。
ターンが余分に経過する仕様によりヒールオールもかなりの回転数で使う事ができ参戦者全体の安定性が増します。
全体でトールが3枚ないと危険
75、50、25の3か所で敵のデバフ全解除があるので、18人のうち3枚はトールがあると非常に安定します。
逆に75、50、25でトールがないと、いくら強い人が18人集まろうが失敗率が跳ね上がります。
安定を求めたい場合は自分でも(所持していれば)トールを持ち込みましょう。無凸で問題ありません。
私もアーカーシャに参戦する際は必ずトールを編成しています。
使用キャラ・装備編成
主人公のアビリティはかばう、リヴァイヴ、シールドワイヤが良いです。
主人公スパルタ、アーミラ、最終フュンフ、ゾーイでサブなし。
色々な編成を試してみましたが、私の中ではこれが最も安全かつ最も火力がでる編成だと結論を出しました。
サブなしの理由は誰かが落ちた時に別キャラが後ろから出てくるのを防ぐためです。(初めの数回慣れるまではサブありでやるのがいいでしょう。)


他に誰がトールを持っているかわからなかったので自分で持っていきました。
非有利相手なので属性バフが有効と考え、黄龍刀を編成しましたが別に他武器でも問題ありません。
攻略すること自体は別キャラだったり装備がこれより整っていなくても可能だと思います。
オメガ杖があればセージでいくのも非常に良さそうです。
行動解説・注意点
注意点や立ち回りを実際の流れに沿って解説します。
トリガー技や特殊技以外の箇所は普通に攻撃して大丈夫ですが、HPは多めを保っておく方が安全です。
開幕~95
デバフやバフをいれてスタート。普通に攻撃します。
95 血雷
ランダム多段ダメージ&誰か1人に敵対心up付与。素受けで13000程もらうのでファランクス推奨。
85 塩の柱
多属性多段大ダメージ。ファランクス推奨。
多段ダメージなので、主人公(スパルタ)がかばうを使えばファランクスと合わせてダメージを0にできます。
75 メギド
全体光属性ダメージ。ここから全属性ダメカ無効です。トールポイント。
光カーバンクルならカットしつつ火力upもできます。HPがよほど減っていなければ素で受けてもそれほど問題ありません。
OD技 アルマゲスト
場合によっては次のトリガーまでにCTがMAXになることがあります。
OD時の特殊技アルマゲストは全体光1200ダメージ&即死。
この即死はマウントや弱体耐性で防げる他、バリアでダメージを0にすることでも防ぐことができます。
シールドワイヤ等のスロウで遅らせるか、待機するのも選択肢です。無対策で突っ込むのは止めましょう。
次のトリガーでも同じものが来ます。
55 アルマゲスト
全体光属性ダメージ&即死効果。
マウントや最終フュンフの2アビの弱体耐性100%upで無効化できます。また、グリームニル等のバリアでダメージを0にすることでも防ぐことができます。
フュンフの2アビは効果ターン3ターンなので、必ずアルマゲストを踏むターンに使うようにしましょう。
50 属性振幅
味方のバフ全消去ダメージはなし。トールポイント。
これ以降こちらの弱点属性で攻撃してくるようになります。
こちらが光属性の場合は、敵の攻撃は光属性になります。
35 エンシェントフレア
弱点属性全体ダメージ&デバフ数種類。
光属性の場合は敵の攻撃も光属性になるので、光カーバンクルでカットしつつ火力も上げられるためおススメです。
デバフは弱体耐性で防げるようです。
25 デバフ全解除
特殊技はうってきません。トールポイント。
20CTMAX
20を超すとCTMAXになります。
テュポーンで吸う、シールドワイヤ等のスロウで遅らせる、15まで待機するのがおススメです。
15 カルマ
弱点属性全体ダメージ&敵に浄罪バフ付与。
浄罪バフについて
カルマで付与される浄罪バフは1ターンに30回ダメージを与えることで解除可能です。
これを解除しないまま「特殊行動"浄罪"」を受けると、全員が無属性99万9999ダメージを受けます。
10 浄罪
ランダム多段光ダメージ&バフ全消去&浄罪バフが付与されている場合無属性99万9999ダメージ。


対処方法
無属性99万ダメージはフュンフの4アビの全体ガッツ効果で耐えることができます。
また、召喚石ティターンの召喚効果の全体ガッツ効果でも同様に耐えることができます。
どちらもない場合には5%のトリガーまで待機するのがいいでしょう。
3%以下 崩天
全体無属性ダメージ。ルシフェルやオールポーション等を使ってから通りたいです。
簡易版行動表
光属性で挑むのを想定して作成しました。
貢献度の目安
上記の編成では大体こんなところでした。
青箱率は4割くらい。
おススメキャラ
攻略に便利な特におススメのキャラを紹介します。(これらのキャラがいなくとも攻略自体は問題なく可能だと思います。)
最終フュンフ
フュンフ1人で危険な55%、10%を対処できます。効果量の高い全体回復も頻繁に使えるので常に高HPを保て、さらに自動蘇生で事故防止も。
アーカーシャHL戦では神レベルのキャラです。
最終していなくても回復と自動蘇生はできるので適性は高いです。
ゾーイ
強烈なバフである3アビを何度もうつことにより、パーティ全体の火力&耐久力が飛躍的に向上します。
以上の2キャラはいれば編成確定レベルだと思います。
リミテッドヴィーラ
イージスマージ、全体かばうにより耐久力がかなり高いキャラです。
確定TAが使えるので火力補助にもなります。
ペコリーヌ
全体かばう&防御upで特殊技を安全に通過できるため、安定性向上の意味では非常に優秀。
アーミラ
変身時の追撃が闇属性なのもあり火力が凄まじく高いです。
ただしパーティ全体に対する防御性能はありません。
他にはリミテッドイオやレヴィオン姉妹も回復ができるので相性は良いと思います。
最終ソーンについて
アーカーシャは光属性の敵なので、ソーンの強みの9割とも言っていい奥義のクリティカルバフが意味をなしません。
よって最終ソーンは編成する価値はほぼ0なので注意しましょう。
おススメ召喚石
光カーバンクル
ダメージカットと火力バフを同時にできるので特におススメ。
4凸ルシフェル
高頻度で全体回復ができる為優秀。
グリームニル
バリアで55の即死回避可能。
トール
他に持っていく人がわかっていれば要りません。
4凸アポロン、3凸フレイ
マウント効果があるので55の即死を防げます。
ティターン
10%の全体無属性99万ダメージを対処可能。
テュポーン
CTMAX時に使えば1ターン余分に動けます。